コラムCOLUMN

鉄筋コンクリートの家の湿気対策|原因、結露・カビの発生などデメリットも解説

鉄筋コンクリートの家の湿気対策|原因、結露・カビの発生などデメリットも解説

鉄筋コンクリートの家は、気密性が高いため湿気がこもりやすい特徴があります。

家の中の湿気が多いと、結露・カビの発生などが起こりやすい環境となり、結果的に暮らしにくい家になってしまうこともあるので注意しましょう。

しっかりと対策を講じて、おしゃれで住みやすい理想の家をつくるために、今回は鉄筋コンクリートの家の湿気対策をくわしく紹介します。

鉄筋コンクリートの家の湿気が多い原因

鉄筋コンクリートの家の湿気が多い原因

まずは、鉄筋コンクリートの家の湿気が多い原因について確認し、対策を検討しましょう。

コンクリートは気密性が高い

気密性とは、屋内と外部の空気の移動を少なくする性能のことを指し、コンクリート素材は、気密性が高いので外からの湿気の流入を防げる一方で、一度室内に湿気がこもると逃がしにくい特徴があります。

したがって、鉄筋コンクリートの家は、換気設備により強制的に湿気を逃がしやすい環境をつくることが重要です。

コンクリートは水分を取りこむ

コンクリートは水分を吸収しやすい素材です。

特に、外壁がコンクリート打ちっぱなしの家は、雨水などの水分を内部に取り込むことがあります。

結露が発生しやすい

熱伝導率が高い素材であるコンクリートは、結露が生じやすい特徴があります。

結露が発生することで室内の湿度が上がるため、適切な断熱により結露を防止する必要があります。

以下の記事では、コンクリートの家の結露対策を紹介していますので、ぜひごらんください。

>コンクリートの家は断熱性が高い?|断熱方法・断熱材の種類、結露対策など解説

風通しが悪い

風通しの悪い家は、換気不足により湿気がこもりやすくなります。

以下のようなポイントを意識して、窓の配置を工夫することで風通しのよい家になります。

  • ・部屋の対面に窓を配置する
  • ・高窓と地窓を組み合わせる

鉄筋コンクリートの家の湿度を下げるには、2つ以上の窓を設けて空気の流れをつくるのがポイントです。

調湿性が低い

木材には、「湿度が高くなると湿気を吸収し、乾燥すると放出する」調湿性能がありますが、コンクリートは調湿性能が低い素材です。

鉄筋コンクリートの家でも内装に木材を使用することで調湿性能を高められます。

鉄筋コンクリートの家で湿気が多いと起こりうるデメリット

鉄筋コンクリートの家で湿気が多いと起こりうるデメリット

鉄筋コンクリートの家で湿気が多いと以下のようなデメリットが発生する可能性があります。

中には、健康面や建物の寿命にも関わるものもあるので、確認しましょう。

  • ・カビやダニの発生
  • ・家の寿命を縮める
  • ・快適に暮らせない

カビやダニの発生

カビやダニは、湿度65~70%、室温20~25度の暖かくてジメジメとした環境を好みます。

また、カビやダニの発生により、以下のような人体への影響が発生する危険性があることに注意しましょう。

  • ・ダニによる虫刺され
  • ・湿疹・かゆみ
  • ・咳、鼻炎、結膜炎、気管支の症状
  • ・シックハウス症候群

カビ・ダニの発生を抑えるには、湿度を40~60%以下にすることが重要です。

家の寿命を縮める

湿気がこもることで、結露も発生しやすくなります。

家の中に結露が発生すると、建材・クロスの劣化など家が傷む要因になるため、早めの対処が必要です。

鉄筋コンクリートの家は耐用年数は47年と言われていますが、環境により寿命は変わってきますので、長く住み続けるためにも湿気対策は重要です。

以下の記事では、鉄筋コンクリートの家の耐用年数についてくわしく紹介していますので、ぜひごらんください。

>RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数は?|過ぎたらどうなる?メリット・デメリットなども解説

快適に暮らせない

体感温度を数値化した指標として「不快指数」があり、以下の計算式により求められます。

不快指数=0.81×気温+0.01×湿度×(0.99×温度-14.3)+46.3

そして、不快指数が65~70の範囲を示せば人が快適に過せる環境であると言われています。

上記の計算式からもわかるように、快適に暮らすには湿度が大きく関係していて、季節にもよりますが、概ね40~60%に維持することが必要です。

RC(鉄筋コンクリート)住宅を建てるなら愛知・岐阜のRC-STANDARDにお問い合わせください。

高品質な鉄筋コンクリート住宅をお求めやすい価格で提供いたします。

鉄筋コンクリートの家で効果的な湿気対策

鉄筋コンクリートの家で効果的な湿気対策

鉄筋コンクリートの家は、湿気がこもりやすい傾向がありますが、「十分な換気」「除湿」などしっかりと対策を講じることで、湿度の上昇を抑えられます。

ここでは、鉄筋コンクリートの家の効果的な湿気対策を紹介します。

高性能換気設備を導入する

鉄筋コンクリートの家のように気密性が高い場合の換気設備は、機械により給気・排気を行うシステムで換気をコントロールしやすい第一種換気システムをおすすめします。

さらに、全熱交換型を搭載したものを取り入れると、温度や湿度を一定に保つ効果も期待できます。

サーキュレーター、シーリングファンなどを設ける

サーキュレーターやシーリングファンを取り入れて、空気の流れをつくることで、湿気がこもりにくくなります。

サーキュレーターは窓際に外に向けて配置すると、効率的に室内の空気を屋外に押し出せます。

エアコンと除湿器を併用する

ランドリールーム、サンルームなど部屋干しスペースは、室内の中でも湿気がこもりやすい場所なので、エアコンと除湿器を併用することで湿気対策になります。

電気代はかかりますが、洗濯物を乾かす時間を短縮できるので、効率的に除湿を行なうことができます。

通風性・採光性を確保する

「大きめの窓を配置する」「高窓を採用する」などにより採光性を確保できれば、日差しが注ぎ込むことで湿気がこもりづらくなります。

また、窓を開けることで換気性も高まるため、湿気対策として有効です。

自然素材を採用する

以下のように、床材・壁材・天井材などに調湿性能がある自然素材を採用することで、湿気対策になります。

  • ・床を無垢のフローリングにする
  • ・天井材に木材を採用する
  • ・壁材に珪藻土や漆喰を取り入れる

また、自然素材ではありませんが多孔質セラミックを原料とした「エコカラット」を壁材として採用することで、調湿効果に期待できます。

水分をこまめに拭き取る

お風呂場、キッチン、洗面台など水回りに残った水滴が蒸発することでお部屋の湿度が上昇します。

使用後に水滴を必ず拭き取るように心がけるだけでも湿気対策になります。

鉄筋コンクリートの家の湿気対策についてのQ&A

鉄筋コンクリートの家の湿気対策についてのQ&A

最後に、鉄筋コンクリートの家の湿気対策についてのよくある質問と回答を紹介します。

鉄筋コンクリートの家は、1階の湿気が多いのはなぜ?

鉄筋コンクリートの家の1階部分は、地面からの湿気を取りこんでしまうためです。

特に、雨が降ったあとは、湿気が多くなる傾向があるので、こまめに換気をするようにしましょう。

コンクリートの家は人体に影響がある?

コンクリートは体に悪いという認識の方が多いかもしれませんが、病院、学校など多くの公的施設がコンクリート造であることからも、一概にコンクリートが体に悪いとは言えません。

ただし、気密性の高いコンクリートの家において湿気対策をしないと、家の中に湿気がこもりカビ・ダニが発生することで人体に悪影響を与えることがありますので、湿気対策が重要です。

鉄筋コンクリートの家の湿気はどのような損傷を引き起こしますか?

湿気が多い状態を放置しておくと、以下のような損傷を引き起こすリスクがあります。

  • ・鉄筋の錆び
  • ・建材の損傷
  • ・断熱材の腐食

人体への影響だけでなく、住まいの寿命を延ばすためにも湿気対策が重要です。

まとめ

今回は、鉄筋コンクリートの家の湿気対策について紹介しました。

家の中の湿気は、カビ・ダニの発生による人体への悪影響だけでなく、家の寿命にも影響しますので、しっかりと湿気対策を講じましょう。

今回紹介した情報をご家族が快適に暮らせる鉄筋コンクリートの家づくりの参考にしていただければ幸いです。

RC-STANDARDは、愛知県と岐阜県を中心に、高品質かつローコストのRC住宅を提供しています。

RC造住宅には憧れを感じるが、予算が合わない。それでも、スタイリッシュで頑強な住まいづくりを実現したいと考えている方は、ぜひ私たちにご相談ください。

RC-STANDARDのラインナップを見る

モデルハウスを予約する

資料請求をする