コラムCOLUMN

高気密高断熱住宅のメリット・デメリット|住んでみて後悔しないための注意点も解説

高気密高断熱住宅のメリット・デメリット|住んでみて後悔しないための注意点も解説

年間を通して快適に暮らせる高気密高断熱住宅に住みたい。」とお考えの方は多いのではないでしょうか。

住宅の気密性・断熱性を高めることにより、「夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる」「光熱費を抑えられる」などたくさんのメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。

今回は、気密性・断熱性の高い鉄筋コンクリート(RC)住宅の施工実績が豊富なRC-STANDARDが、高気密高断熱住宅のメリット・デメリットをくわしく紹介します。

高気密高断熱住宅のメリットだけでなく、デメリットも事前に確認することで、年間を通して快適に暮らせる理想的なマイホームを実現しましょう。ぜひ、最後までごらんください。

高気密高断熱住宅の基準

高気密高断熱住宅の基準

高気密高断熱住宅とは、外気の影響を受けにくい仕様の住宅のことを指しますが、明確な定義はありません。

ただし、「気密性」「断熱性」に関しては一定の基準を示す数値が存在しますので、高気密高断熱住宅であるかどうかの判断基準として参考にしてください。

気密性能の基準はC値で表される

気密性とは、室内と室外の熱の移動を抑える性能のことを指します。

気密性の基準は相当隙間面積とも呼ばれる「C値」で表され、数値が低いほど家のすき間が少なく気密性が高いとされています。

C値とは1平方メートルあたりに存在するすき間の面積のことで、「住宅全体のすき間の合計面積÷延べ床面積」で計算します。

以下の記事で気密性の高い家のメリット・デメリットを確認できます。

>気密性の高い家にデメリットはあるのか|カビ・ダニ対策、メリットなど紹介

断熱性能の基準は断熱等級で表される

断熱性の基準は、断熱等級で評価されるのが一般的です。

断熱等級は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、1~7の7段階で評価され、数字が大きいほど断熱性が高いとされています。

令和7年4月1日以降に着工する戸建て住宅は、省エネ基準(断熱等級4および一次エネルギー等級4相当)への適合が義務化される予定ですので、今後新築住宅を建てる方は、最低でも断熱等級4以上の基準を満たすことが必要です。

以下の記事でコンクリートの家の断熱性について確認できます。

>コンクリートの家は断熱性が高い?|断熱方法・断熱材の種類、結露対策など解説

 高気密高断熱住宅のメリット

高気密高断熱住宅のメリット

高気密高断熱住宅には、以下のようにたくさんのメリットがあります。

  • ・年間を通して快適に過ごせる
  • ・省エネ効果に期待できる
  • ・遮音・防音効果がある
  • ・ヒートショックの予防に期待できる
  • ・結露・カビの発生リスクを軽減できる

それぞれ、見ていきましょう。

年間を通して快適に過ごせる

高気密高断熱住宅は、外気の影響を受けにくい特徴があります。

夏の暑さや冬の寒さが室内に伝わりにくく、室内の温度が安定する傾向があるため、「夏は涼しく、冬は暖かい住環境」をつくりやすいと言えます。

省エネ効果に期待できる

住宅の気密性・断熱性が低いと、とエアコンを稼働させても室内の温度を維持しにくいため、エアコンの稼働時間が長くなりがちですが、高気密高断熱住宅は、室内の温度を維持しやすいため、冷暖房効率を高められます。

また、空調に使用するエネルギーを抑えられるため、地球環境にもやさしい住まいになるという魅力もあります。

遮音・防音効果がある

高気密高断熱の家は、「外部からの音の侵入を防止する」「室内から外部への音漏れを防ぐ」など防音性に優れています。

これにより、近隣との騒音トラブルを防止できますし、プライバシーも確保しやすくなります。

ヒートショックの予防に期待できる

ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が変動し、脳梗塞や心筋梗塞などの健康被害が起こることを指します。

特に、冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動するような場合にヒートショックのリスクが高まると言われています。

高気密高断熱住宅は、各部屋の温度差が少なくなる傾向があるため、上記のようなリスクを軽減することに期待できます。

結露・カビの発生リスクを軽減できる

以下の理由により、高気密高断熱住宅は、結露・カビの発生を抑えられます。

  • ・室内外の気温差が小さくなる
  • ・室温を一定に維持しやすい

ただし、気密性が高いことにより「一度侵入した湿気や熱を排出しにくい」特徴があるため、結露が生じる可能性もあります。

自然換気だけでは換気が足りないケースもあるため、高性能換気設備の導入を検討しましょう。

RC-STANDARDは、気密性・断熱性の高い鉄筋コンクリート住宅をお求めやすい価格で提供いたします。

愛知県・岐阜県で鉄筋コンクリート住宅を検討中の方はお気軽にお問い合わせください。

高気密高断熱住宅のデメリット

高気密高断熱住宅のデメリット

ここまで紹介してきたとおり、高気密高断熱住宅にはたくさんのメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。

  • ・熱気や湿気が室内にこもりやすい
  • ・冬場に乾燥しやすい
  • ・内部結露が発生することがある
  • ・石油ストーブが使用しにくい
  • ・建築コストがかかる

1つひとつ、見ていきましょう。

熱気や湿気が室内にこもりやすい

高気密高断熱住宅は、気密性が高いが故に一度室内に侵入した熱気や湿気が室内にこもりやすい特徴があります。

これにより、「夏場に暑いと感じる」「結露やカビが発生する」などのリスクがあります。

以下の記事で鉄筋コンクリートの家の湿気対策を紹介しています。

>鉄筋コンクリートの家の湿気対策|原因、結露・カビの発生などデメリットも解説

冬場に乾燥しやすい

高気密高断熱住宅は、外部の湿気も侵入しにくい構造であるため、室内の空気が乾燥しやすい特徴があります。

特に、冬場は乾燥しやすくなるため、「加湿器を置く」「洗濯物を干す」などの工夫も検討しましょう。

内部結露が発生することがある

内部結露とは、壁内や床下など見えない場所に発生する結露のことを指します。

一般的に、高気密高断熱住宅は結露が発生しにくいとされていますが、「断熱材の間にすき間がある」と内部結露の発生リスクがあるため、注意しましょう。

石油ストーブが使えない

気密性が高い住宅で石油ストーブを使用すると、一酸化炭素中毒になるリスクが発生します。

安心・安全に暮らすためにも、以下のような暖房器具を採用しましょう。

  • ・FF式ストーブ・ファンヒーター
  • ・床暖房
  • ・エアコン

建築コストがかかる

高気密高断熱住宅は、通常の住宅と比べ建築コストがかかる傾向があります。

気密性・断熱性を高めるためには、技術力や材料費がかかるからです。

ただし、気密性・断熱性を高めることで光熱費の削減効果も期待できますし、補助金制度を活用して建築コストを抑える方法もあるため検討しましょう。

高気密高断熱住宅に住んでみて後悔しないための注意点

高気密高断熱住宅に住んでみて後悔しないための注意点

最後に高気密高断熱住宅に住んでみて後悔しないための注意点を解説します。

デメリットに対する対策をしっかりと施すことで、年間を通して快適に過ごせる住宅を実現しましょう。

適切な換気計画を立てる

「湿気がこもりやすい」「内部結露の発生」などのリスクは、高性能換気設備を導入することにより軽減できます。

例えば、「第一種換気システムを導入する」ことで、機械的に室内の給排気を行うことが可能ですし、「対角線に窓を配置する」ことにより、通気性がよくなり、湿気や結露を軽減できます。

信頼できる施工業者を選定する

高気密高断熱住宅の定義は明確ではなく、施工業者によって内容が異なります。

また、技術力が低い施工業者に依頼して断熱材の間にすき間ができると、内部結露のリスクも高まります。

したがって、高気密高断熱住宅の施工実績が豊富な施工業者を選定するようにしましょう。

窓や玄関ドアの断熱性・気密性を高める

窓や玄関ドアなどの開口部は、外気の影響を受けやすい場所です。

以下のような工夫により、窓や玄関ドアの断熱性・気密性を高めましょう。

  • ・樹脂サッシ・木製サッシを採用する
  • ・複層ガラスを取り入れる
  • ・断熱ドアを採用する など

例えば、樹脂サッシは熱伝導率がアルミサッシの1/1000程度であるとされていて、断熱性に優れています。

また、複数のガラスの間に乾燥空気を封入した複層ガラスも断熱性が高い素材です。

反響音対策を施す

高気密高断熱住宅は、防音性に優れている一方で室内に反響音が響きやすい特徴があります。

「床や天井をしっかりと防音する」「静音タイプの家電製品を選ぶ」などの対策も検討しましょう。

まとめ

今回は、高気密高断熱住宅のメリット・デメリットや後悔しないための注意点などを紹介しました。

「適切な換気計画を立てる」「信頼できる施工業者を選定する」などにより、高気密高断熱住宅のデメリットを軽減できます。

また、高気密高断熱住宅を建てる際は、断熱性を高めることに注視しがちですが気密性もセットで考えましょう。

鉄筋コンクリート(RC)住宅は木造住宅に比べて気密性能が高く、すき間が少ないため、外気の影響を受けにくいと言われています。

このように、「どのような構造の住宅を建てるか」も含めて、慎重に検討することが重要です。

今回紹介した情報が、高気密高断熱住宅を検討中の方の参考になれば幸いです。

RC-STANDARDは、愛知県と岐阜県を中心に、高品質かつローコストのRC住宅を提供しています。

RC造住宅には憧れを感じるが、予算が合わない。それでも、スタイリッシュで頑強な住まいづくりを実現したいと考えている方は、ぜひ私たちにご相談ください。

RC-STANDARDのラインナップを見る

モデルハウスを予約する

資料を請求する