コラムCOLUMN

防音性能の高い一戸建て住宅の特徴|メリット・デメリット、建築時に検討すべきポイントなど紹介

防音性能の高い一戸建て住宅の特徴|メリット・デメリット、建築時に検討すべきポイントなど紹介

防音性能の高い一戸建て住宅を建てたい」と考えていらっしゃる方は、設計時から住宅の構造や間取りを工夫することが重要です。

「家庭内の騒音」「近隣との騒音トラブル」など思わぬトラブルに発展するリスクを軽減するためにも防音性能の高い家を建てましょう。

今回は防音性能の高いRC(鉄筋コンクリート)住宅の施工実績が豊富なRC-STANDARDが、防音性能の高い家のメリット・デメリット、建築時に検討すべきポイントなどを紹介します。

住宅の防音性能について知っておきたい基礎知識

住宅の防音性能について知っておきたい基礎知識

防音性能が高く、暮らしやすい一戸建て住宅を建てるには、「外部から室内への音の侵入」と「室内から外部への音漏れ」を防ぐことが重要です。

基本的には、遮音と吸音を組み合わせることにより防音性能を高められます。

音の伝わり方は空気伝播音と固体伝播音の2種類

音の伝わり方には空気伝播音と固体伝播音があります。

空気伝播音とは、「人の話し声」「楽器の演奏音」など空気を伝わる音のことを指し、固体伝播音とは「階段を歩く音」「ドアの開閉音」など物質を振動させながら伝わる音のことを指します。

それぞれの音を軽減させる素材は、以下のとおりです。

  • ・空気伝播音:遮音材、吸音材など
  • ・固体伝播音:防振ゴムや制震マットなど

防音=遮音+吸音

防音とは、遮音と吸音を組み合わせて音を軽減させることを指し、遮音材と吸音材を使うことで高い防音効果に期待できます。

遮音とは、音を遮断して外部へ音が透過しないようにすることを指します。

遮音性を高めることで音漏れを軽減できますが、高めすぎると室内で予想以上に音が反響することもあるため、注意しましょう。

遮音性能の高い素材としては、鉄板、コンクリート、石膏などがあります。

一方で、吸音とは、音を吸収することで反響を防ぐことを指し、吸音性能の高い素材としては、グラスウール、ロックウールなどがあります。

防音性能が高い一戸建て住宅の特徴

防音性能が高い一戸建て住宅の特徴

一戸建て住宅は、「構造」「間取り」「窓の種類」により、防音性能が異なります。

ここでは、防音性能が高い一戸建て住宅の特徴を紹介します。

防音性能の高い構造を採用した住宅

建物の構造には木造、鉄骨造、RC(鉄筋コンクリート)造などがあり、それぞれの住宅の防音性能については、以下のような傾向があります。

  • ・木造住宅:防音性能が低い傾向があるため対策が必要
  • ・鉄骨造住宅:素材により防音性能が異なる
  • ・RC(鉄筋コンクリート)住宅:防音性能が高い

特に、気密性の高いコンクリートを素材として使用するRC(鉄筋コンクリート)住宅は、遮音性能に優れているため、空気伝播音を抑えやすい特徴があります。

以下の記事で住宅の構造別のメリット・デメリットを確認できます。

>住宅の構造は4種類|RC造、木造、鉄骨造、SRC造などそれぞれのメリット・デメリットを紹介

高気密高断熱住宅

高気密の住宅の場合、住宅内外の空気の出入りが少なくなるため、空気を伝わる音も漏れにくくなる傾向があります。

ただし、「機械のモーター音」「子どもがはねる音」など固体伝播音に対しての効果はないことに注意しましょう。

以下の記事で気密性の高い家のメリット・デメリットを確認できます。

>気密性の高い家にデメリットはあるのか|カビ・ダニ対策、メリットなど紹介

間取りが工夫された住宅

以下のように間取りを工夫した住宅は防音性能が高い傾向があります。

  • ・隣家との間に縁側を設置する
  • ・トイレ・浴室と寝室の距離をあける
  • ・子ども部屋はリビングから離れた場所に配置する など

音の発生源を「家の中で静かに過ごしたい場所」や「隣家」から遠ざける間取りにすることで、騒音トラブルのリスクを軽減できます。

防音性能に優れた窓を採用した住宅

住宅の中でも窓は音の侵入口となりやすい場所です。

以下のような工夫により、住宅の防音性能を高められます。

  • ・二重窓や複層ガラスを取り入れる
  • ・窓のサイズを小さくする

窓のサイズを小さくすることにより、防音性能を高められますが、採光性を確保できなくなることもあるため、全体のバランスを意識することが大切です。

RC-STANDARDは、防音性能に優れた高品質なRC(鉄筋コンクリート)住宅をお求めやすい価格で提供いたします。

愛知・岐阜で防音性能の高いRC(鉄筋コンクリート)住宅を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

防音性能を高めた一戸建て住宅のメリット

防音性能を高めた一戸建て住宅のメリット

一戸建て住宅の防音性能を高めることで、得られるメリットは以下のとおりです。

  • ・近隣との騒音トラブルのリスクを軽減できる
  • ・家族間でもプライバシーを確保しやすい
  • ・周囲を気にせず趣味を楽しめる

それぞれ、見ていきましょう

近隣との騒音トラブルのリスクを軽減できる

住宅の防音性能を高めることで、外からの音の侵入を防ぐだけでなく、室内から外部への音漏れも軽減できます。

「車のエンジン音」「隣家の話し声」などのストレスを軽減すると同時に、室内から外部への音漏れも少なくできるため、結果として近隣との騒音トラブルのリスクを減らせます。

家族間でもプライバシーを確保しやすい

お子さまが大きくなれば、家族と言えどもプライバシーを確保することが必要になります。

住宅の防音性能を高めることにより、お子さまだけでなく、「夫婦間」二世帯住宅であれば「世帯間」のプライバシーにも配慮できます。

周囲を気にせず趣味を楽しめる

住宅の防音性能を高めることで、映画や音楽などの趣味を周囲を気にせず楽しめます。

もちろん、完全に音漏れをなくすことは難しいですが、防音室を設ければ、ピアノや楽器などの趣味も気兼ねなく楽しめる住宅になります。

防音性能を高めた一戸建て住宅のデメリット

防音性能を高めた一戸建て住宅のデメリット

防音性能を高めた一戸建て住宅のデメリットは、以下のとおりです。

  • ・コストがかかる傾向がある
  • ・土地の広さがないと居住スペースが狭くなることがある

1つひとつ、見ていきましょう。

コストがかかる傾向がある

例えば、「防音性能の高い二重窓や複層ガラスを採用する」「防音室などを取り入れる」などにより、一戸建て住宅の防音性能を高めることで、通常の住宅よりもコストがかかることがあります。

また、住宅構造についても、一般的には木造住宅よりもRC(鉄筋コンクリート)住宅の方がコストが高い傾向があります。

「道路面」「テレワークに使う部屋」など部分的に防音対策を施すことも可能ですし、木造住宅並みのローコストで建てられるRC(鉄筋コンクリート)住宅もありますので、検討しましょう。

以下の記事でローコストでRC住宅を建てる方法を確認できます。

>RC住宅はローコストで建てられる?|費用を抑える方法やWPC工法のメリット・デメリットなどを解説

土地の広さがないと居住スペースが狭くなることがある

一戸建て住宅の防音性を高めるためには、通常の住宅よりも壁や床の厚みが増すことがあります。

狭小地に家を建てる際に居住スペースが狭くなることがあるため、注意しましょう。

RC-STANDARDは、工期を大幅に短縮し、独自の資材供給ルートを確立。これにより低コストで質の高い鉄筋コンクリート住宅の提供を可能にしています。

「防音性能の高いRC(鉄筋コンクリート)住宅をローコストで建てたい」とお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

一戸建て住宅を建てる際の防音対策のポイント

一戸建て住宅を建てる際の防音対策のポイント

最後に、一戸建て住宅を建てる際の防音対策のポイントを紹介します。

予算や求める防音性能により、適切な対策を施しましょう。

二重構造を取り入れる

住宅の床・壁・天井などを二重構造にすることにより遮音性を高めることができます。

また、二重構造の空間に断熱材を入れることで住宅の断熱性も向上させられます。

防音室を設ける

防音室とは、音の強さを低減できる部屋のことを指します。

防音室は、楽器の演奏、テレワーク、ホームシアターなど多用途に活用できるのが魅力ですが、設計・施工に専門的な知識が必要です。

玄関ドアの防音性能を高める

室内と室外をつなぐ玄関ドアは、住宅の防音対策として重要な場所になります。

以下のような対策により、玄関ドアの防音性能を高められます。

  • ・防音性能の高いドアを採用する
  • ・防音シート、パネルを取り付ける
  • ・防音カーテンを取り付ける

家具の配置場所を工夫する

以下のように家具の配置場所を工夫することで住宅の防音性能を高められます。

  • ・家具を部屋全体に均等に配置する
  • ・壁際に本棚やタンスを置く
  • ・こども部屋に厚みのあるカーペットを敷く など

防音グッズを活用する

簡易的に住宅の防音対策をしたいのであれば、以下のような防音グッズも一定の効果があります。

  • ・防音・遮音カーテン
  • ・吸音・遮音パネル
  • ・防音スリーブ
  • ・防振ゴム 

特に、室外機や洗濯機など振動が生じる設備に防振ゴムを設置することで、対策がしにくい固体伝播音を軽減できるためおすすめです。

まとめ

今回は、防犯性能の高い一戸建て住宅の特徴やメリット・デメリットなどを紹介しました。

音に悩まされない快適な生活を実現するには、住宅の「構造」「間取り」「窓の種類」などをしっかりと検討する必要があります。

例えば、RC(鉄筋コンクリート)住宅は、気密性の高いコンクリートを使用することで、外からの音の侵入や室内からの音漏れを軽減できるのでおすすめです。

今回紹介した情報が、「防音性能の高い一戸建て住宅を建てたい」と考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。

私たちRC-STANDARDは、愛知県と岐阜県を中心に、高品質かつローコストのRC造住宅を提供しています。RC造住宅とは、鉄筋コンクリート造住宅と同じ構造を指します。

私たちは「RC-STANDARD」という新しい住宅の在り方を創造し、RC造の堅牢性と、木造住宅のようなリーズナブルを両立した新しい住まいを提案しています。

RC造住宅には憧れを感じるが、予算が合わない。それでも、スタイリッシュで頑強な住まいづくりを実現したいと考えている方は、ぜひ私たちにご相談ください。

RC-STANDARDのラインナップを見る

モデルハウスを予約する

資料請求をする