コラムCOLUMN

安全な家にはどのような特徴があるのか|地震、自然災害、防犯に強いなど

安全な家とはどのような特徴があるのか|地震、自然災害、防犯に強いなど|愛知・岐阜|RC-STANDARD

マイホームを建てる際には、長い間、安心して住める安全な家づくりが重要です。

そして、安全な家づくりのためには、「構造」「室内環境」「防犯性能」などさまざま点について慎重に検討する必要があります。

今回は、地震や自然災害に強いRC住宅の施工実績が豊富なRC-STANDARDが、自然災害や健康被害などのリスクを減らせる安全な家づくりについてくわしく紹介します。

安全な家とは

安全な家とは|愛知・岐阜|RC-STANDARD

安全な家とはどのような家なのか。」と疑問に感じていらっしゃるかとも多いと思います。

安全な家を建てる際には、以下の3つの対策を講じることが重要です。

  • ・地震、自然災害などの対策
  • ・犯罪から住まいを守る対策
  • ・安全に住み続けられる室内環境

耐久性・耐候性」など建物の強さも大切ですが、犯罪から住まいを守る「防犯性」も重要です。

また、「シックハウス症候群」「ヒートショック」などのリスクを軽減する「室内環境」に関することも同時に対策する必要があります。

次章からは、「安全な家の特徴」を具体的に見ていきます。

地震に強い家の特徴

安全な家|地震に強い家の特徴|愛知・岐阜|RC-STANDARD

地震大国と言われる日本で安全な家を建てる際には、耐震性を高めた設計が欠かせません。

ここでは、地震に強い家の特徴を紹介します。

耐震等級が高い家

耐震等級は、建物の耐震性を表す指標です。

以下のとおり、基本的には数字が大きくなるにつれて強度が高い家になります。

  • ・耐震等級1級:建築基準法によって定められた耐震基準
  • ・耐震等級2級:耐震等級1級の1.25倍相当の強度
  • ・耐震等級3級:耐震等級1級の1.5倍相当の強度

地震対策が施された家

地震に強い家にするためには、以下のとおり、「耐震」「制震」「免震」対策が必要です。

  • ・耐震対策:壁に筋交いを入れる、接合部を金具で補強する 
  • ・制震対策:制震装置を設ける
  • ・免震対策:免震装置を設ける

特に、地震が多い地域においては、耐震対策に加えて「地震の力を逃がす」制震や免震対策を施すことをおすすめします。

その他の特徴|構造や地盤など

その他に、以下のような特徴がある家は、地震に強い傾向があります。

  • ・地盤が強い
  • ・シンプルな構造の建物
  • ・階数が少ない
  • ・耐久性が高い建材を使用している など

例えば、RC造の家に使われる鉄筋コンクリートは「引っ張る力に強い」鉄筋と「圧縮力に強い」コンクリートを組み合わせて建物を支えるため、地震に強い傾向があります。

また、正方形、長方形などシンプルな形状の家は、地震が起きた際に四方の壁によってバランスよく建物を支えるため、地震に強いと言えます。

以下の記事で「鉄筋コンクリート(RC)住宅ななぜ地震に強いのか」を確認できます。

>鉄筋コンクリート(RC)住宅はなぜ地震に強いのか|構造の特徴、築50年でも大丈夫かなど

RC-STANDARDでは、阪神・淡路大震災でも最も強かったと言われているRC壁式工法を採用しています。

愛知県・岐阜県で地震に強い高品質な鉄筋コンクリート住宅を検討中の方はお気軽にお問い合わせください。

自然災害に強い家の特徴

安全な家|自然災害に強い家の特徴|愛知・岐阜|RC-STANDARD

「台風」「洪水」などの自然災害に強い家にすることも、安全な家づくりのポイントです。

ここでは、「立地」「設備」「間取り」など自然災害に強い家の特徴を紹介します。

安全な土地を選ぶ

自然災害に強い家にするためには、家を建てる土地選びが重要です。

以下のようなポイントを意識して土地を選びましょう。

  • ・地盤の強度を確認する
  • ・災害リスクが少ない土地を選ぶ

例えば、河川や海に近い場所は「高潮」「氾濫」などの災害のリスクが高まりますし、「高低差が大きい土地」「山岳地」などは大雨による土砂災害や洪水の危険性があります。

もちろん、完全に安全な土地はありませんが、国土交通省の「ハザードマップ」を活用し、「家を建てる土地にどのようなリスクがあるのか」を事前に確認することが大切です。

災害時に役立つ設備を導入する

以下のように、災害時に役立つ設備を導入することにより、安心・安全に暮らせます。

  • ・「耐風圧性の高い窓」「シャッター」「雨戸」などを取り入れる
  • ・太陽光発電
  • ・貯水タンク、エコキュート など

特に、台風が多い地域では、暴風による被害にあいやすい傾向があるため、開口部の災害対策が重要です。

自然災害に強い素材、構造を取り入れる

例えば、台風対策として「屋根材に防災瓦を採用する」「外壁材を耐水使用にする」など自然災害から家を守る工夫をすることにより、自然災害のリスクを軽減できます。

お住いの地域で起こりえる自然災害を想定し、自然災害に強い素材、構造を取り入れることが大切です。

以下の記事で自然災害に強い家のつくり方を確認できます。

>自然災害に強い家のつくり方|素材・設備・間取りの工夫、地震に強い家の特徴など解説

防犯性の高い家の特徴

安全な家|防犯性の高い家の特徴

ここまで紹介してきたような地震や自然災害以外にも、空き巣や強盗などの犯罪から住まいを守る防犯対策を施すことにより、より安全な家になります。

ここでは、防犯性の高い家の特徴を紹介します。

開口部の防犯対策を施す

「窓」「玄関ドア」などの開口部は、空き巣や強盗の侵入経路となるため、以下のような防犯対策を講じましょう。

  • ・防犯ガラスを取り入れる
  • ・雨戸、シャッター、面格子などを設ける
  • ・防犯性の高い鍵を採用する

 例えば、玄関ドアに「ツーロック」「ディンプルキー」を取り入れることで、空き巣が侵入しにくい構造になります。

特に、勝手口は防犯意識が薄れがちになるため、玄関ドアと同様の対策を検討しましょう。

防犯設備を導入する

例えば、「防犯カメラ」「人感センサー」などの防犯設備を導入することにより、不審者対策になります。

費用はかかりますが、警備会社が実施するホームセキュリティに加入することも検討しましょう。

外構にも防犯対策を施す

以下のような外構の防犯対策を講じることで、安全な家に近づきます。

  • ・庭に砂利を敷く
  • ・倉庫、カーポートなどが2階への足場にならないように配置する
  • ・すき間のあるフェンスを採用する
  • ・外構の維持管理をこまめに行う

例えば、「庭木が高くなっても放置している」「道路からの見通しを完全にシャットアウトするフェンスがある」など外構に死角があると、空き巣に狙われやすいため、注意しましょう。

窓の配置を工夫する

空き巣の侵入経路となる窓の配置には、注意が必要です。

例えば、「死角になりやすい窓は人が通れないサイズにする」「中庭を採用する」などマイホームの設計時に防犯性の高い間取りにすることで、安全な家を実現できます。

室内環境がよい家の特徴

安全な家|室内環境がよい家の特徴|愛知・岐阜|RC-STANDARD

室内環境をよくすることで、健康的に暮らせる安全な家になります。

室内の温度差が高い家は、「ヒートショック」のリスクが高まりますし、通気性が悪いと「シックハウス症候群」「アレルギー疾患」などの健康被害の要因となるからです。

以下のような対策を講じて、安心・安全に暮らせる家をつくりましょう。

  • ・気密性・断熱性を高める
  • ・高性能換気設備を導入する
  • ・窓の配置を工夫する

特に、換気性や通気性が悪い家は、カビ・ダニの発生による健康被害のリスクが高まるため、注意が必要です。

「高性能換気設備の導入」や「対角線に窓を配置する」など設備面、間取りの工夫をすることにより、ご家族が安心して暮らせる安全な家に近づきます。

 以下の記事で鉄筋コンクリートの家の湿気対策を確認できます。

>鉄筋コンクリートの家の湿気対策|原因、結露・カビの発生などデメリットも解説

まとめ

 今回は、安全な家の特徴について紹介しました。

「耐久性・耐候性」「防犯性」「室内環境」などの性能を高めることにより、安心・安全に長い間暮らせる家を実現できる可能性が高まります。

今回紹介した情報が、「安全な家を建てたい」と考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。

RC-STANDARDは、愛知県と岐阜県を中心に、高品質かつローコストのRC住宅を提供しています。

RC造住宅には憧れを感じるが、予算が合わない。それでも、スタイリッシュで頑強な住まいづくりを実現したいと考えている方は、ぜひ私たちにご相談ください。

RC-STANDARDのラインナップを見る

モデルハウスを予約する

資料請求をする