コラムCOLUMN

RC造住宅の定義や建築費用、メリット・デメリットに関して解説

この記事を読んで分かること

  • RC造住宅の特徴
  • RC住宅にかかる費用の目安
  • RC造住宅と他建築方法との違い

▶︎RC造住宅というのをよく聞くがどういう構造なのか?

▶︎木造などと比べてどのようなメリットがあるのか?

▶︎建築費用は高いのか?

このような疑問を持っている人は多いのではないでしょうか? たしかにRC構造や鉄骨造や木造など、住宅の構造はさまざまあり、何がどのような特徴を持っているのかわかりづらいところです。

そこで本記事ではRC造住宅の特徴やメリット・デメリット、建築にかかる費用などを解説。これからRC造の住宅建築・購入を考えている方はぜひ参考にしてください。

資料請求はこちら

RC造住宅とは?

RC造とは、鉄筋とコンクリートを組み合わせる工法のこと。また、「鉄筋コンクリート造」とも呼ばれます。

そもそも住宅は、柱や梁などの骨組みをベースにして造られるもの。その骨組みに鉄筋を構成し、その周囲をコンクリートで支えているのが、RC造です。

RC造はマンションなどの共同住宅で主流の構造ですが、後述する耐火性に代表されるメリットがあることから、一般住宅でも根強い人気を持っています。

他建築方法との違い

概要特徴
RC造「鉄筋コンクリート造」の略称で、日本で最も一般的な住宅建築構造です。鉄筋とコンクリートの組み合わせにより、地震や風などの外力に対する強度と耐久性が高い。火災の際にも比較的耐火性があり、安全性が高いく適切な断熱材を使用すれば、保温性も確保しやすい。
SRC造「鉄骨鉄筋コンクリート造」の略称で、RC造に比べてさらに強度が求められる場合に使用されます。地震時の揺れに対して強い耐震性を持ち、鉄骨の使用により柱が少なく大空間を実現しやすい。
鉄骨造鉄のフレームによって構成される建築構造です。鉄のフレームは軽量でありながら、非常に強固な建築物を作ることができます。柱の断面が小さくて済むため、室内空間の有効活用が可能。
木造木材を主体とした建築構造であり、日本の伝統的な住宅にも使われています。環境にやさしく、自然の風合いを感じられる。木材自体が断熱性に優れ湿気を吸収放出するため、快適な室内環境を保つことができる。

RC造住宅のメリット

RC造の住宅には数多くのメリットがあります。主だったところで以下が挙げられます。

▶︎耐火性、耐水性、耐震性など、あらゆる耐性が高い

▶︎断熱性、気密性が高い

▶︎防音性、遮音性が高い

▶︎デザイン性を高めやすい

▶︎メンテナンスが容易である

鉄筋とコンクリートを採用しているだけあり、耐性が高いのが最大のメリットです。また断熱性や機密性にも秀でており、冷暖房効率なども高い水準で維持できます。

さらには防音性と遮音性にもすぐれており、木造住宅より、外部からの騒音や自宅からの音漏れを軽減しやすい点もメリットです。

また間取りの自由度が高く、デザインも自在である点も、見逃せません。

そして頑丈であるためメンテナンスの回数をおさえられます。結果として、将来の維持管理費を安くおさえる効果も持っているとも言えるでしょう。

RC造住宅のデメリット

RC造住宅の場合、さほど大きな問題にはなりえませんが、以下のようなデメリットが存在します。

▶︎結露が生じやすい

▶︎工期が長くなりやすい

まず結露が起こりやすい点に注意しましょう。気密性が高いため、湿気が溜まりやすいからです。ただしこまめな換気などで対応できるので、さほど大きなデメリットではありません

工期がやや長くなる点にも注意してください。たとえば木造2階建なら4〜6ヶ月の工期が必要。一方でRC住宅では6〜8ヶ月ほどの時間を要します。

RC造住宅にかかる平均的な建築費用

RC住宅にかかる平均的な費用はおおむね3,435万円前後となりそうです(注文住宅の場合)。

国交省の建築着工統計調査によれば、鉄筋コンクリート造、つまりRC造の建築費用は91.6万円/坪でした。これに2022年度の注文住宅の全国平均坪数37.21坪を乗じると、3,435万円となります(参考文献:フラット35利用者調査)。

もちろんメーカーや地域、設備グレードにもよりますが、まずはこれを目安とするとよいでしょう。

RC-STANDARDで建てられる住宅のプラン別費用例
A PLAN:2,328万円
B PLAN:2,724万円
C PLAN:2,614万円

【RC造住宅にかかる費用をおさえる方法】

RC造住宅にかかる費用をおさえるには、以下のような取り組みが有効です

▶︎土地のグレードを下げる(やや都市部から離す、不整形地を選択する)

▶︎設備の優先順位をつけ、下位に当たる部分のグレードを下げる

▶︎間取りをシンプルにする

▶︎部屋数を少なくする

▶︎建築コストの高い和室を避ける

▶︎水回りを一箇所に集中させる

▶︎軟弱地盤だと補強工事が必要になるため事前に確認して回避する

▶︎親子ドアでなく片開きドアを採用するetc.

RC造住宅は、おどろくほど建築費用が高い構造ではありません。それでも単位自体が大きいので、できる限りのことをやって費用をおさえるのが大切。上記を参考に、可能な限りコストカットできるようにしましょう。

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数とは

耐用年数とは、省令により定められる減価償却資産を使用できる期間のことで、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数は47年とされていまが、耐用年数と建物の寿命は異なることに注意しましょう。

国税庁の法定耐用年数表でRC造(鉄筋コンクリート造)、木造、石造を比較

国税庁が公表している耐用年数表によると、住宅の耐用年数は、RC造(鉄筋コンクリート造)は47年、レンガ造・石造住宅は38年、金属造の住宅は19~34年、木造住宅は22年とされています。

出典;国税庁ホームページ「耐用年数(建物/建物附属設備)」

このように、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅は他の構造の建築物と比較すると耐久性が高いことがわかります。

下記の記事では、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の定義や特徴などを詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

>RC造住宅の定義や建築費用、メリット・デメリットに関して解説

RC造(鉄筋コンクリート造)の耐用年数と実際の寿命は違う

上述したように、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数は47年ですが、あくまでも固定資産の減価償却を計算する際の指標にすぎません。

減価償却とは、資産の価値が経年とともに減少するとみなし、会計上、取得価額を分割し複数年にわたり費用化することを指します。

つまり、耐用年数とはあくまで会計上の指標であり、一般的に建物の寿命は耐用年数よりも長いので、47年経過したので住めなくなるというわけではないことを頭に入れておきましょう。

実際に、RC造の耐用年数についての研究結果の中には、RC住宅の平均寿命を68年としたものや、RC造(鉄筋コンクリート造)の建築物の物理的寿命を117年と推定するものもあります。

出典;国土交通省「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書9p

また、住宅だけではなく建物の附属設備の状況や、メンテナンスを施しているか否かにもよってもRC造(鉄筋コンクリート造)の寿命は変わることにも注意が必要です。

因みに、建物の附属設備の耐用年数は下記の通りですが、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の寿命は、建物自体の寿命だけではなく附属設備の状況によっても変わってきます。

  • ・電気設備          15年
  • ・給排水・衛生設備・ガス設備 15年

RC造(鉄筋コンクリート造)の耐用年数は用途によって違う

RC造(鉄筋コンクリート造)の耐用年数は、下記の通りです。

  • ・事務所用のもの         50年
  • ・住宅用のもの          47年
  • ・飲食店用のもの       34~41年
  • ・旅館用・ホテル用のもの   31~39年

出典;国税庁ホームページ「耐用年数(建物/建物附属設備)」

このように、RC造(鉄筋コンクリート造)の耐用年数は用途によって異なることに注意しましょう。

物理的耐用年数とは

物理的耐用年数とは、建物が物理的に壊れるまでの年数のことを指します。

研究結果の中には、RC造(鉄筋コンクリート造)の物理的寿命を117年とするものもありますが、使用状況や大規模修繕工事の実施状況など管理によって寿命が短くなることもあれば、延命することも可能です。

経済的耐用年数とは

経済的耐用年数は、建物の経済的な価値が失われるまでの年数のことを指します。

簡単に言えば、建物の資産価値が0になるまでの期間のことで、こちらについても上述した物理的耐用年数と同様、使用環境や維持管理状況によって異なります。

【耐用年数についての詳細はこちら】

RC造住宅に関するよくある質問

本記事ではRC造住宅に関して解説しました。ここではよくある質問に回答します。

▶︎RC造以外にはどのような構造があるか?

▶︎RC住宅を選ぶと後悔する?

▶︎RC造住宅メーカーの選び方は?

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

RC造以外にはどのような構造があるか?】

RC造以外には、以下のような構造があります。

▶︎S造/鉄骨造。梁などを骨組みに鉄骨を用いたもの。建築費用は安いが遮音性や耐火性に劣る

▶︎SRC造/鉄骨・鉄筋・コンクリート造。きわめて高性能で耐用年数も長いが、建築費用が高額

▶︎W造/木造。建築コストをさえられるが、遮音性や耐火性に懸念がある

このように、RC造以外にもさまざまな構造が存在します

どれが劣っている、優れているというわけではありません。しかし、ライフスタイルや価値観によって、合う構造とそうでない構造があるのも事実です。

そういった点も含めて、自身およびその家族にフィットした構造を慎重に選ぶ必要があるでしょう。

RC造住宅を選ぶと後悔する?

結論から言うと、RC造住宅を選んで後悔する人はいるかもしれません。きちんとした住宅計画を考えなかったり、無理のあるローンを組んだりして、失敗したと考えている人はいるでしょう。

一方でこれはRC造住宅に限らず、あらゆる住まい選びにおいてありうることです。構造に関係なく、きちんと理想的な間取りを描き、予算を調整し、ハウスメーカーと打ち合わせながら話を進めていくのが重要となるでしょう。

RC造住宅メーカーの選び方は?

RC造住宅メーカーを選ぶ際は、以下のようなポイントに注目しましょう。

▶︎RC造住宅を専門に建築しているかどうか

▶︎モデルハウスなどを見学できるか

まずRC造に関しては、それを専門としている住宅メーカーに依頼することを推奨します。住宅に関しては、やはりメーカーの技術や知識によって完成度が左右される部分があります。となると、技術も知識も豊富であろうRC造を専門としているメーカーに依頼すべきでしょう。

また、やはり実際の完成形を確認するため、モデルハウス見学を受け入れているメーカーを選びたいところです。そのうえで担当者ときちんと相談しながら、理想の住まいを実現していくのが基本線となります。

こういった点に着目しながらRC造住宅メーカーを探していきましょう。

まとめ

RC-STANDARD 1

本記事ではRC造住宅に関して解説しました。最後に重要なポイントをおさらいしましょう。

▶︎RC造住宅とは、鉄筋とコンクリートを使った構造を持つ住宅である

▶︎いわゆる鉄筋コンクリート造がこれに該当する

▶︎RC造は共同住宅で積極的に採用されるだけあって、各種耐性や建物としての性能は高い

▶︎自由に間取りを決めやすくデザイン性を高めやすい

▶︎結露しやすいなどのデメリットもあるが、さほど大きな問題にはならない

▶︎新築RC造住宅の建築費用は3,435万円ほど

▶︎RC造はややSRC構造ほど高価ではないが、それでもできる限り費用をおさえたい

主に共同住宅で採用されるRC造は、鉄骨とコンクリートが使われていることから、木造と比較して高い性能や耐久性を持つことがメリットです。最近は、個人の住宅でもRC造が採用されるケースも増えてきました。

ぜひRC造住宅において、自身の理想とする住まいを思い描いてみましょう。

私たちRC-STANDARDは、愛知県と岐阜県を中心に、高品質かつローコストのRC造住宅を提供しています。

B PLAN
C PLAN

私たちは、「RC-STANDARD」という新しい住宅の在り方を創造し、RC造の堅牢性と、木造住宅のようなリーズナブルを両立した新しい住まいを提案しています。

RC造住宅には憧れを感じるが、予算が合わない。それでも、スタイリッシュで頑強な住まいづくりを実現したいと考えている方は、ぜひ私たちにご相談ください

資料請求はこちら