コラムCOLUMN

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数は?|過ぎたらどうなる?メリット・デメリットなども解説

RC造住宅 耐用年数

減価償却資産をどれくらい使用できるかを表す指標として耐用年数がありますが、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の場合は47年とされています。

「耐用年数を過ぎたら住めなくなるの?」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんが、耐用年数と建築物の寿命は異なります。

そこで今回は、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の「耐用年数とは何か」「耐用年数を過ぎたらどうなるのか」などを詳しく紹介します。

資料請求はこちら

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数とは

耐用年数とは、省令により定められる減価償却資産を使用できる期間のことで、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数は47年とされていまが、耐用年数と建物の寿命は異なることに注意しましょう。

国税庁の法定耐用年数表でRC造(鉄筋コンクリート造)、木造、石造を比較

国税庁が公表している耐用年数表によると、住宅の耐用年数は、RC造(鉄筋コンクリート造)は47年、レンガ造・石造住宅は38年、金属造の住宅は19~34年、木造住宅は22年とされています。

出典;国税庁ホームページ「耐用年数(建物/建物附属設備)」

このように、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅は他の構造の建築物と比較すると耐久性が高いことがわかります。

下記の記事では、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の定義や特徴などを詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

>RC造住宅の定義や建築費用、メリット・デメリットに関して解説

RC造(鉄筋コンクリート造)の耐用年数と実際の寿命は違う

上述したように、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数は47年ですが、あくまでも固定資産の減価償却を計算する際の指標にすぎません。

減価償却とは、資産の価値が経年とともに減少するとみなし、会計上、取得価額を分割し複数年にわたり費用化することを指します。

つまり、耐用年数とはあくまで会計上の指標であり、一般的に建物の寿命は耐用年数よりも長いので、47年経過したので住めなくなるというわけではないことを頭に入れておきましょう。

実際に、RC造の耐用年数についての研究結果の中には、RC住宅の平均寿命を68年としたものや、RC造(鉄筋コンクリート造)の建築物の物理的寿命を117年と推定するものもあります。

出典;国土交通省「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書9p

また、住宅だけではなく建物の附属設備の状況や、メンテナンスを施しているか否かにもよってもRC造(鉄筋コンクリート造)の寿命は変わることにも注意が必要です。

因みに、建物の附属設備の耐用年数は下記の通りですが、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の寿命は、建物自体の寿命だけではなく附属設備の状況によっても変わってきます。

  • ・電気設備          15年
  • ・給排水・衛生設備・ガス設備 15年

RC造(鉄筋コンクリート造)の耐用年数は用途によって違う

RC造(鉄筋コンクリート造)の耐用年数は、下記の通りです。

  • ・事務所用のもの         50年
  • ・住宅用のもの          47年
  • ・飲食店用のもの       34~41年
  • ・旅館用・ホテル用のもの   31~39年

出典;国税庁ホームページ「耐用年数(建物/建物附属設備)」

このように、RC造(鉄筋コンクリート造)の耐用年数は用途によって異なることに注意しましょう。

物理的耐用年数とは

物理的耐用年数とは、建物が物理的に壊れるまでの年数のことを指します。

研究結果の中には、RC造(鉄筋コンクリート造)の物理的寿命を117年とするものもありますが、使用状況や大規模修繕工事の実施状況など管理によって寿命が短くなることもあれば、延命することも可能です。

経済的耐用年数とは

経済的耐用年数は、建物の経済的な価値が失われるまでの年数のことを指します。

簡単に言えば、建物の資産価値が0になるまでの期間のことで、こちらについても上述した物理的耐用年数と同様、使用環境や維持管理状況によって異なります。

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数が過ぎたらどうなる?

耐用年数が過ぎたらどうなる RC造住宅

上述したように、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数は47年ですが、物理的耐用年数はこれよりも長いので、耐用年数を過ぎたからと言って急に建物が崩れるわけではありません。

しかし、耐用年数を過ぎると当然ながら住宅の経済的価値が低くなるので、融資が受けづらくなるなどの影響があります。

住宅ローンの審査が通りにくくなる

耐用年数は融資を受ける際に使われることがあり、例えば、耐用年数を過ぎた住宅を購入する際に住宅ローンを利用しようとしても、金融機関によっては融資を断られることがあります。

同様に、不動産担保ローンなども耐用年数が融資基準となるため、耐用年数を過ぎた住宅は融資を受けにくくなる傾向があることに注意しましょう。

ただし、土地には耐用年数がないので、土地の資産価値が高い場合には耐用年数が過ぎた物件でも融資を受けることができる場合もあります。

建物の状況を調査し今後の方針を決める時期

上述したように、耐用年数を過ぎたからと言ってただちに住めなくなるわけではなく、使用状況によっては何もしなくてもそのまま住み続けられることもあるでしょう。

しかし、耐用年数を過ぎると、ひび割れやコンクリートの中性化など建物の強度に影響するような劣化が進行するリスクも大きくなります。

したがって、耐用年数を過ぎたら建物の調査を行い、計画的に修繕を行うことで建物の寿命を延命し住み続けるのか、それとも建て替えるのか今後の方針を決めることが大切です。

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅のメリット

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅のメリット

耐用年数はあくまで減価償却上の指標に過ぎませんが、他の構造の住宅と比べRC造(鉄筋コンクリート造)住宅は耐久性が高いというメリットがあります。

その他にもRC造(鉄筋コンクリート造)住宅には多くのメリットがありますので、見ていきましょう。

地震に強い

一般的にRC造(鉄筋コンクリート造)住宅が耐震性が高く地震に強いと言われている理由は、鉄は引っ張る力に強く、コンクリートは圧縮に強いという特徴にあります。

このような異なる特徴を組み合わせた鉄筋コンクリートは、地震の揺れによる引張に対しては鉄筋が支え、圧縮の負荷についてはコンクリートが補うことができるので、耐震性が高くなります。

また、建物の総重量が大きいことも地震に強い理由として挙げられます。

耐火性・耐久性が優れている

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐久性については、上述したように耐用年数や研究結果からわかりますが、優れた耐火性もメリットの1つです。

コンクリートは、国土交通省が定める不燃材料として認定されていますし、温度上昇によって強度が低下し倒壊するリスクも少ない素材であることから、下記のような実用的なメリットもあります。

  • ・条件を満たせば防火地域にも建てることが可能
  • ・木造住宅よりも火災保険料などを抑えられる傾向がある

防音性能が高い

気密性の高いコンクリートは、防音性能が高いので騒音トラブルなどのリスクが低くなります。

ただし、ラーメン構造の場合には壁が薄くなる傾向があるので注意しましょう。

自由なデザインが可能

耐久性の高いRC造(鉄筋コンクリート造)住宅は、建物の形状・屋根などの外観デザインの自由度が高く、大開口や広い空間を設けるなどの間取りも可能です。

このように、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅は、様々なデザインや間取りに対応できるので自分好みのこだわった住宅をつくるのに適しています。

RC-STANDARDでは、土地や条件に合わせて選べるバリエーションをご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

>RC-STANDARDのRC造住宅のラインナップを見る

省エネ効果がある

コンクリートは気密性が高く、隙間が少ないので外気の影響を受けにくく、温まりにくく冷めにくい特性があります。

さらに、適切な断熱処理をおこなうことで省エネ効果を実現できます。

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅のデメリット

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅 デメリット

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅には、下記のようなデメリットがありますので注意しましょう。

木造住宅に比べ建築コストがかかる

一般的にRC造(鉄筋コンクリート造)住宅は、木造住宅に比べると建築コストが高めになりますが、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数は木造住宅の倍以上であることを考慮すると、長期的に考えれば高くないと考えることもできます。

また、住宅の購入にあたっては優先順位をつけてグレードを調整するなど少しの工夫をすることで、コストを抑えられます。

下記の記事では、RC造(鉄筋コンクリート造)の一戸建て住宅にかかる平均的な値段や予算をおさえる方法を解説していますので、ぜひご覧ください。

>鉄筋コンクリート一戸建ての平均的な値段や予算をおさえる方法を解説

通気性が悪い傾向がある

気密性が高いことは、コンクリートのメリットですが一方で室内に湿気がこもりやすいというデメリットがあります。

また、熱伝導率が高いので結露の発生のリスクもあります。

したがって、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の設計時には下記のような対策を施すようにしましょう。

  • ・日当たりの良い間取りにする
  • ・窓を多めにする・大きくする
  • ・適切な断熱材を使用する
  • ・換気性能を向上させる

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数についてのよくある質問

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数についてのよくある質問

最後に、RC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数についてのよくある質問を紹介します。

Q:SRC造とRC造の耐用年数の違いは?

SRC造とは、鉄骨鉄筋コンクリート構造と呼ばれ、鉄骨の柱の周りを鉄筋コンクリートで固める構造のことを指し、マンションや高層ビルで使われることが多いです。

そして、SRC造の建物の耐用年数は、RC造(鉄筋コンクリート造)と同様、47年とされていますので、両者に違いはありません。

Q:RC造の耐用年数は店舗で何年ですか?

RC造(鉄筋コンクリート造)の店舗の耐用年数は39年とされています。

住宅が47年であるのに対し、耐用年数が短いことが特徴的です。

Q:コンクリートの物件は100年持ちますか?

上述したように、RC造(鉄筋コンクリート造)の法定耐用年数は住宅で47年です。

ただし、物理的耐用年数はこれよりも長いと言われていて、研究結果の中には、RC住宅の平均寿命を68年としたものや、RC造(鉄筋コンクリート造)の建築物の物理的寿命を117年と推定するものもあります。

しかしながら、設計時に100年持つことが確立されたわけではなく、使用状況や維持管理状況によってもコンクリートの物件の寿命は異なり、一概には言えないことに注意しましょう。

まとめ

今回はRC造(鉄筋コンクリート造)住宅の耐用年数は、あくまで減価償却の計算に使われる指標であるにすぎず、実際の建物の寿命とは異なることに注意しましょう。

RC造(鉄筋コンクリート造)住宅は、耐用年数から見ても耐久性が高い構造なので、しっかりと維持管理を行うことで耐用年数以上の期間住み続けることも可能です。

今回紹介した内容がRC造(鉄筋コンクリート造)住宅の検討をされている方の参考になれば幸いです。

私たちRC-STANDARDは、愛知県と岐阜県を中心に、高品質かつローコストのRC住宅を提供しています。

私たちは、「RC-STANDARD」という新しい住宅の在り方を創造し、RC造の堅牢性と、木造住宅のようなリーズナブルを両立した新しい住まいを提案しています。

RC造住宅には憧れを感じるが、予算が合わない。それでも、スタイリッシュで頑強な住まいづくりを実現したいと考えている方は、ぜひ私たちにご相談ください

RC-STANDARDのラインナップを見る

モデルハウスを予約する

資料請求をする

資料請求はこちら